
awsは世界最大のクラウドサービスであり、多くの企業や個人が利用しています。しかし、awsを適切に運用するには、いくつか注意点があります。awsの運用を効率的かつ安全におこなうためには、どのようなポイントを押さえるべきでしょうか? 今回は、awsで押さえておきたいポイントとawsの学習に役立つおすすめの本をご紹介します。
運用ポイント1.アップデートなどの最新情報に注視する
awsの運用において重要なポイントは、常に最新情報に注視することです。awsは、常に新しいサービスや機能を提供しています。これらの新機能やアップデートは、awsのユーザーに多くの利点をもたらす一方で、システムの運用にも影響を与える可能性があります。
awsが新しいリージョンやアベイラビリティーゾーン(AZ)を追加した場合、既存のシステムはその地域に合わせて設定を変更しなくてはいけません。これには、データの複製やセキュリティ設定の見直しなどがあたります。
また、新しいリージョンを活用することで、低遅延や冗長性の向上などのメリットも得られます。awsが新しいサービスや機能をリリースした場合、既存のシステムとの互換性を確認し、パフォーマンスに関するテストをおこなうことが必要です。
新しいサービスを適切に統合することで、コストの削減や効率の向上が可能となります。awsの最新情報を確認するためには、awsの公式ブログやウェブサイトを定期的にチェックしたり、awsのニュースレターを購読する、といった方法があります。
運用ポイント2.運用の自動化や監視をおこなう
awsは、クラウドコンピューティングの分野で幅広いサービスと機能を提供し、それらを組み合わせることでシステムの運用管理を効率化できます。以下は、awsの主要なサービスと機能を用いた運用管理の方法についての説明です。
・CloudFormation:インフラストラクチャをコードとして管理するためのサービスです。テンプレートを使用してawsリソースの構成や依存関係を定義し、変更やデプロイを自動化します。リソースの追加や更新が簡単におこなえます。
・CloudWatch:awsリソースやアプリケーションの監視、メトリクスの収集、ログの管理を支援するサービスです。メトリクスやログをダッシュボードで視覚化し、アラートを設定して問題を早期に検出し、自動アクションを作動させます。
システムのパフォーマンスの最適化やセキュリティの向上が可能となります。・Lambda:サーバーレスな関数を作成し、特定のイベントに応じて自動的に実行するためのサービスです。CloudWatchのアラートやS3のファイルアップロードなどのトリガーに反応して処理を実行できます。
リアルタイムの処理やデータの変換など、自動化されたタスクの実行が可能になります。・Systems Manager:awsリソースのインベントリ管理、パッチ管理、自動化ドキュメントの作成と実行などを一元的に管理するためのツールセットです。
セキュリティの向上やリソースの効率的な管理ができます。・OpsWorks:ChefやPuppetなどの構成管理ツールを活用してawsリソースのプロビジョニングや設定変更を自動化するサービスです。システムの設定やアプリケーションのデプロイメントを簡素化し、一貫性のある運用を実現します。
運用ポイント3.運用コストを把握する
awsの運用において、コスト管理は極めて重要です。awsのサービスを使用する際には料金が発生します。awsの料金体系は使用量に応じて変動するため、予測が難しく、思わぬ費用が発生することもあります。そのため、ある程度のコストを把握し、管理することは不可欠です。(参照|CloudCREW|AWS運用)
利用できるサービスや機能は非常に多様であり、最適な選択や設定をおこなうことは難しい場合があります。例えば、適切なインスタンスタイプの選択、リソースのスケーリング、ストレージの最適化など、数多くの意思決定が必要です。
誤った設定や無駄なリソースの使用はコストを増大させる原因となります。
コスト管理を効果的におこなうためには、コスト計画と予算設定が必要です。これにより、予想外の支出を抑えるための枠組みを持つことができます。awsのCost Explorerツールを使用して、コストの詳細な分析や可視化をおこなうことも大切です。
特定のサービスや期間におけるコストを把握し、無駄な支出を把握できます。コストが予算を超える前にアラートを設定し、異常な支出に早期に対応できるようにすることも重要です。
おすすめの本1.「図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」
「図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」という本は、小笠原種高さんが執筆したawsの入門書です。この本は、awsの基本や主要サービスを図解で分かりやすく解説しています。
awsとは何か、どんなサービスがあるか、どんな導入事例があるかなど、基礎から学ぶことができます。awsを触ったことがない方や完全初心者の方におすすめです。
おすすめの本2.「AWSの知識地図 〜現場必修の基礎から構築・セキュリティまで」
「AWSの知識地図 〜現場必修の基礎から構築・セキュリティまで」という本は、クラスメソッド株式会社のエンジニアたちが執筆したaws入門書です。この本は、情報のハブというコンセプトで書かれており、awsの基本的な考え方やサービスを理解するために必要な情報源を紹介しています。
また、awsの基本的なサービスをハンズオンで学ぶことができます。awsの入門者・初心者、awsをこれから学ぶエンジニアにおすすめです。
おすすめの本3.「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版」

「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版」という本は、NRIネットコム株式会社のエンジニアたちが執筆したAWSの実践書です。この本は、AWSのサービスを組み合わせて実現するシステム構成パターンを紹介しています。
各パターンのメリット・デメリットや注意点、実装方法などが詳しく説明されているのが特徴です。AWSの設計や構築に役立ちます。awsの基礎から実践的な内容まで学びたい方におすすめです。
関連記事:awsの運用監視サービスのメリット・デメリット・利用方法を解説
おすすめの本4.「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂4版」
「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂4版」という本は、大澤文孝さん、玉川憲さん、片山暁雄さん、今井雄太さんによって執筆された書籍で、AWSの初心者向け入門書です。
この書籍は、AWSを使用してネットワークとサーバーを構築する方法について詳しく説明しています。VPC、EC2、EBS、S3、RDSなどの基本的なサービスを使用して、実践的なシステムを構築する手順を紹介しています。
awsのネットワークとサーバーに関する知識を深めたい方におすすめです。
aws運用のポイントとおすすめの本まとめ
awsは多くのメリットを提供するクラウドサービスですが、運用にはアップデートへの対応やコスト管理などの課題があります。awsの運用を効率的におこなうためには、awsの知識を学習しておくことが必要です。awsの学習本は、入門から実践まで、さまざまなレベルや目的に合わせて選ぶことができます。
awsの運用をする前に、読んでみてはいかがでしょうか。